道の駅スタンプラリー攻略 関東千葉編Part2

道の駅スタンプラリー攻略 関東千葉編Part2

1~2日目のPart1はこちら

道の駅スタンプラリー攻略 関東千葉編Part1
皆さんは道の駅はご存知でしょうか? 全国各地にある休憩施設で直売所など様々な商業施設もあります。 細かい説明はめんどくさいので国交省と協議会のホームページを各自…
elflog.net

3日目

さて千葉編最大の山場であり関東エリアでも難所と言える3日目の朝を迎えました。ここでなぜ房総半島が難所なのかと基本的なチャートの組み方に触れたいと思います。

チャートですが、基本的にはなるべく走行距離の短い一筆書きルートを選べるように組んでいます。距離が短い=所要時間が少ない場合が殆どだから。距離が短い=所要時間という方程式は高速道路という課金アイテムを使わない限りはまず覆りません。

回る順番に関しては早い話は巡回セールスマン問題。ただし道路状況(渋滞、冬季閉鎖などもある)、全ての道の駅の営業時間、定休日、臨時休業、宿に泊まる場合にはある程度の規模の都市で1日を終えるように、翌日の攻略順、近隣エリアの次回攻略など様々な要素も加味するとかなり複雑になっていくのです。

そうなると道の駅密集地帯(最適解を見つける難しさゆえです)、他の駅から離れており一筆書きが困難な飛び地、押印可能な時間が極めて短い駅、そもそものアクセスが良くない駅がチャート構築上の難所となります。そう、房総半島は関東でも有数の道の駅密集地帯なのです。

前置きはここまで。疲労が出てきた3日目のスタートです。

10駅目 道の駅富楽里とみやま

3日目の1ヶ所目。実はこの道の駅、こんな奇行を始める数年前に一度訪れています。ですが令和5年にリニューアルされており一変しているので一同驚愕。

朝9時頃に訪れましたが、この道の駅は富館道から直接訪れることもできるので大変便利です。(例によって土日祝は駐車場の混雑はヤバそう)新しいだけあり物販施設も充実しており初心者オススメの1駅です。

エレベーターで上がれるテラスからの景色も良かった覚え。その光景はキミの目で確かめてくれ!(道の駅最速攻略本)

11駅目 道の駅保田小学校

名前の通り、廃校跡の居抜きという全国でも数少ない形態の道の駅。(岩手県には同じく廃校跡にある道の駅三田会分校が存在します)

こちらも鋸南保田インターチェンジからすぐの場所にありアクセスは最高。

前日にはダメ元で立ち寄っているのでこれで2日連続で訪問し、無事にスタンプを回収。朝だったので営業時間外でしたが昔の給食も食べられるらしいです。(営業時間内でも筆者に立ち寄る時間的猶予はないとのこと)

見た目にも面白く、廃校舎以外にも色々と整備されておりアクアラインを通して都心から無限に観光客が送り込まれてくる房総のポテンシャルを感じます。

12駅目 道の駅とみうら枇杷倶楽部

天気が崩れ雨が降ってきたのでにゃーん……となり始めた10時頃に到着。

東北在住者としては馴染みが薄い枇杷という果物。それが全面に押し出されて名前にもなっています。

物販施設も枇杷ラッシュで、筆者はびわ饅頭やびわカレーせんべいなども購入。帰宅してから食べましたが美味しかったです。こういう地場の名産品が購入できるのは道の駅の良さですね。あと駐車場の出入り口に信号がある道の駅はそれだけで高評価なのあります。いやあるんですよ。視界が悪いとか右折がしんどい駅がそこそこの数あるんですよね。

13駅目 道の駅おおつの里・花倶楽部

3日目も里シリーズの出現は続きます。

奥には園芸植物が育てられているビニールハウスがあり花倶楽部の名前に相応しい駅だったと思います。花特化です。駐車場の台数の少なさには驚きました。ツアーバスの需要が多いんだろうなと感じる物もチラホラ見かけました。

14駅目 道の駅三芳村・鄙の里

駐車場がもう少し広ければと思いましたがどうやら裏にもあるらしい。これで「ひなのさと」と読むのは帰宅してこの記事を書いている最中に知りました。ハンバーガーが有名とのこと(そういや外の小屋に行列が出来てたな……でもあれソフトクリーム列だったような……すでに記憶が曖昧です)

トイレ前に鎮座する牛のオブジェが強烈な存在感を放ってました。日本酪農発祥の地だそうです。

15駅目 道の駅グリーンファーム館山

2024年にオープンしたばかりの新しい道の駅で、千葉攻略がこのタイミングになった一因でもあります。

そう、道の駅は増え続けるのです。年度毎にスタンプブックが新しくなるエリアでは年々駅数が増えていきますし、全駅制覇は終わりなき戦いなのです。

新しいだけあり物販施設は農産物をメインになかなかの規模でした。そして筆者はテナントのハンバーガー店でコーヒーを購入。

16駅目 道の駅南房パラダイス

時刻は12時。本日7ヶ所目となる南房パラダイスへと到着。この駅に併設されているアロハガーデンたてやまは2025年3月末にて閉鎖が決定。この時に見ておけばよかったと思いますが後の祭り。まぁ時間的に見るのは無理なんですが……

物販にはハワイから密輸されてきたモノが並んでました。道の駅に商業施設は必須ではないですが、今後どうなるんですかね。2025年4月現在はトイレも情報提供施設も閉鎖されているのでおそらくはスタンプも押印不可……?

前を走っているソテツが立ち並ぶ海岸道路は走っていてめちゃくちゃ気持ちのいい道路です。いつかオープンカーで走りてぇ。

17駅目 道の駅白浜野島崎

辿り着いたこの場所。規模として小さな駅ですがそれにしても駐車場には車は1台だけ。まるで人影のないので嫌な予感が胸を過ぎります。まさか臨時休業?

答えは農産物直売所はすでに閉業していた。つまりトイレだけです。うせやろ……?まぁスタンプは押せました。トイレも使えました。雨も本降りになってきました。

18駅目 道の駅ちくら・潮風王国

海のすぐ脇にあり、潮風王国の名の通りここまでの農産品メインの道の駅から打って変わって海産物メインの道の駅です。

スタンプを押して早々に立ち去ったので食べてはいませんが海鮮丼などもありました。なんと敷地内に船もありました。(なんでも報告ブログ)王国とありますがパスポートなどは特に必要ありません(適当)

19駅目 道の駅ローズマリー公園

名前にインパクトのあるこの駅。商業施設はいつもの農産物直売所。しかしこの道の駅は一味違います。

敷地内にあるのは中世ヨーロッパを模した建物の数々。その雰囲気はまるでテーマパークに来たようでテンション上がるなぁ。(雨でテンションはだだ下がりでした)

時刻は14時過ぎ。本日10ヶ所目となり、スタートからは5時間が経過しましたが道の駅以外にはガチで立ち寄っていない異常工程です。朝からやっているのは運転と道の駅だけです。お昼もまだ食べていませんがまだまだ道の駅は残っているので先を急ぎます。

Part3へと続く。(次回、千葉編完結です。)