皆さんは道の駅はご存知でしょうか? 全国各地にある休憩施設で直売所など様々な商業施設もあります。
細かい説明はめんどくさいので国交省と協議会のホームページを各自見ていただければと思います。リンクは貼っておくので……
https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/outline.html
じゃあ道の駅スタンプラリーとは? となりますが、全国1200を超えるすべての道の駅にはスタンプが設置されており、これをエリアごとにスタンプラリー帳に集めていくという多動癖と収集癖がある筆者もにっこりの企画です。全国制覇者が400人以上いるのは恐怖!
集めると抽選で景品が貰えたり表彰されますのでご興味の湧いた方はぜひ挑戦してください。各エリアくらいなら多分楽しいぞ! 朝から12時間以上運転するとか、一日で15ヶ所道の駅行くとかやらなきゃ楽しいよ! 待ってるぞ!!
ちなみに筆者はこれまで東北エリア、北陸エリア、関東エリアは完走済みです。(この辺は多分きっとそのうち書きます)
本記事はあくまで経験談&健忘録であり、参考にした場合の責任等は負いませんのであしからず。
千葉編
さてブルーアーカイブの犬、ブルドッグの筆者は2025年1月に幕張メッセにて開催されたブルアカふぇす!~4えばーちゃれんじ♪~に合わせて上京することにしました(千葉は東京ではありません)
この時点ですでに関東エリアで未訪問の道の駅を残すのは千葉、山梨、長野(軽井沢近郊)のみとなっています。なぜ長野が関東エリアに含ませているのかは本当に謎です。
というわけで千葉編1日目は宮城県某所の自宅からスタート。筆者が休憩施設で疲弊していく異様なさまをご覧ください。
1駅目 道の駅発酵の里こうざき

15時過ぎに到着して訪れた本日1ヶ所目。神崎ICから100mくらいというありえん立地の良さを誇ります。数年後には圏央道のPAとしても整備されるらしいです。
お昼ごはんも食べずに常磐自動車道を爆走(法定速度です)してきた空腹の筆者の前に現れたファミリーマート道の駅発酵の里こうざき店は文字通りのオアシス。コンビニがある道の駅は神。店名の通りこのコンビニは道の駅です。
車から降りた途端に交通死亡事故多発警報発令中!!という千葉県警のチラシを手渡されて千葉の道路がヤバいことを知りました。私はこれから千葉を隅々まで回るんだが??
2駅目 道の駅水の郷さわら

2ヶ所目。農産物直売所が割と立派だった気がします。あと土手で景色が良かった。写真を見てもわかりますが川の駅でもあります。
なぜこんな小学生の書いた日記みたいな感想になるかと言えば、スタンプを押して、トイレを済ませ、店内を軽く眺めて計15分くらいの滞在で立ち去っているから。そうしなければこの苦行旅行は終わらんのよ……
これが道の駅専従体制。残念なお知らせですがこの小学生の日記スタイルは今後も続きますので覚悟の準備をしておいてください。近い内に道の駅に行きます。スタンプも押します!道の駅にも問答無用で訪れてもらいます!いいですね!
3駅目 道の駅季楽里あさひ

日も傾いてきており、先を考えればもはや時間的な猶予は一切ありません。例外はあれどスタンプが押せるのは道の駅の営業時間内という縛りがあるからです。そして営業時間が17時までというのは道の駅あるあるですので皆さんも覚えておいてください。都市近郊の道の駅には営業時間が19時までの施設や、スタンプだけなら24時間押せる場所もあることにはありますが……
これが専従体制の一因でもあり、攻略の難易度を上げる原因でもあるのですが……
さてこの駅ですが、かなり直売所が充実していたと思います。私はスタンプだけ押して立ち去ったのでよく覚えていませんが……(再度じっくり訪れてみたいかなと思うくらいには良かった気がします)
4駅目 道の駅くりもと紅小町の郷

例の奴ら(営業時間)に追われながら滑り込んだのは17時50分過ぎ。この駅は18時までですので慌ててスタンプを押します。勝利の瞬間には脳汁が溢れ出ています。(このGoogleマップを片手に実施される高度な柔軟性を発揮する分単位の戦いはデフォルトとのこと)
入店したのが閉店5分前なのあり店内は見てません。
1日目はここで終了。そのまま幕張に向かい(ここから遠かったね……)翌日のブルドッグ業に備えます。
null駅目 幕張メッセ

ブルアカの犬の筆者は大変満足でした。偶然インターネットの友人に遭遇する奇跡も発生。
みなさんもブルーアーカイブをよろしくお願いします。シナリオ読むだけならダウンロードさえすればすぐに読めます!(シナリオ派ブルドッグの顔つき)小鈎ハレさんも何卒よろしくお願いします。
5駅目 道の駅あずの里・いちはら

朝から参戦していたブルアカふぇすから堂々退場して、道の駅あずの里いちはらには15時半も過ぎた頃に到着。この日1ヶ所目。今回の旅では6駅目です。
空腹だったので前日夜に幕張で買ってカバンに入れていたパンを食べました(お昼ごはん情報)
6駅目 道の駅ながら

16時過ぎに到着。山の中にあるので絶妙な田舎感が落ち着きます。車もそれほど走ってねぇ。
物販施設は農産物直売所がありました。ここから圏央道に向かい一気に木更津まで回り込みます。高速道路は偉大です。今回を含め高速道路を利用したほうが5分でも早い場合は積極的に利用していきます。タイム・イズ・マネー。道の駅巡りはこの5分で泣きを見ることが多いのです。
7駅目 道の駅木更津うまくたの里

アクアトンネル川崎方面に続く渋滞の少し手前で逃げるように木更津東ICを降り、眼の前に道の駅には17時過ぎに到着。店内に入ればすでに蛍の光が鳴り響いていました。17時半で閉店なので例によって店内を眺める余裕もなく急ぎスタンプをゲット。
ここからどこまで行けるのか。宿はどうするかなどこの時点で決まっていないので足早に離脱。
しかし里が名前に付いている道の駅が千葉には多いですね。
物販施設はかなりのものだった覚え。関東エリアで再訪したい道の駅ランキングトップ3に入るかもしれません。
くそでか落花生オブジェは必見です。(ここ土日祝の駐車場は地獄だろうなぁ……)
8駅目 道の駅ふれあいパーク・きみつ

時刻は18時。房総半島の山はすごいっすね……関東=都市だと思っていると驚いてしまいます(驚き屋)
到着した頃には営業は終了しておりすでに真っ暗。カメラだとこの明るさなのすごいなと改めて実感。スマホの明かりを頼りにスタンプを押しました。
そう、ふれあいパーク・きみつは数少ない24時間押印可能な道の駅なのです。
9駅目 道の駅きょなん

きみつからきょなんのルート上にある保田小学校にもダメ元で立ち寄りましたが、すでに営業時間外ですので当然スタンプは押せませんでした。
基本的にスタンプブックの押印可能時間、Googleマップの営業時間を参考にチャートを組み上げていますが、たまに奇跡が起こることがあるのでルート上の場合はダメ元で行くの精神は重要です。まぁ逆のケースで泣き崩れることもありますが……
当初の計画通りに初見では読めないであろう鋸南町にある道の駅きょなんを訪れました。夜なので商業施設は閉まっていますが、なんとここも24時間スタンプ押印可能な駅です。だから日没後に道の駅きみつと道の駅きょなんの2駅を巡るチャートになっているんですね(まるでRTA)
ちなみに千葉県にある道の駅は全29駅。このうち24時間スタンプが押印可能なのはここの2駅のみです。それを考慮してこの計画が組まれています。
2日目はここで終了となりました。南房総に宿を確保して今回の千葉編最大の駅数を巡ることになる怒涛の3日目に備えます。
Part2へ続く。(現在執筆中)